News & Topics

Topics
2011.08.03

サイエンス「カメラがとらえたいのちのふしぎ」を開催しました

7月22日(金)、28日(木)の二日間にわたり、京阪電車「なにわ橋駅」地下1Fコンコース、アートエリアB1にてサイエンスカフェのイベントを行います。サイエンスカフェとは、コーヒーでも飲みながら科学の話を楽しみましょうという、対話型のイベントです。 話題提供者であるゲストと参加者の間に、仲介役としてファシリテーターが入り、話の内容が難しくなりすぎないように交通整理を行います。
今回は「カメラがとらえたいのちのふしぎ」と題し、二人のゲストが最新の研究を研究者ではない一般の方に向けて分かりやすくお話しします。

参加費:無料(申込不要 定員70名)
会 場:アートエリアB1 京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース

「がん」を見つけるカメラ、「こころ」を写すカメラ -その開発と今までにわかったこと-
日時 2011年7月22日(金)
午後6時30分 - 午後8時
ゲスト 畑澤 順
(大阪大学大学院 医学系研究科 教授 ・免疫学フロンティア研究センター主任研究者)
内容 体の中で起きていることを見ることは長い間の人類の夢でした。顕微鏡が発明されて生物は細胞でできていることがわかりました。病原菌が発見されて、感染症の原因になっていることがわかりました。20世紀以降、放射線、超音波、蛍光、磁気を信号のもととして、生きているヒトの体の中の写真や動画をとることができるようになりました。ようやく"がん"を見つける、"脳の働き"をみることができるようになりました。カメラの開発は今も続いており、もうすぐヒトの体の中の"細胞や分子の動き"を見ることができるようになります。今回のカフェでは、カメラの開発にまつわる話題や最新のカメラでわかったことを紹介します。
ライブで見る身近にある「免疫」
日時 2011年7月28日(木)
午後6時30分 - 午後8時
ゲスト 鈴木 一博
(大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 准教授・主任研究者)
内容 風邪を引いたときに喉のリンパ節が腫れる、金属アレルギーでネックレスをした跡が赤くただれる・・・これらは私たちのからだに備わる「免疫」の働きによるものです。「免疫」は、外敵を見つけるのが得意な細胞、外敵をそのまま食べてしまう細胞、炎症物質を放出して炎症を引き起こす細胞など、非常に個性豊かなプレイヤーたちのチームプレイの上に成り立っています。最近の顕微鏡技術の発達にともなって、からだの中で彼らが動き回っている様子をライブで見ることができるようになりました。今回は私たちの身近にある「免疫」の働きをとりあげて、そこでくり広げられる免疫プレイヤーたちの華麗なプレイをライブ映像とともに紹介します。

畑澤 順 プロフィール (7月22日 ゲスト)

大阪大学大学院医学系研究科教授 東北大学医学部医学科卒/医学博士 東北大学サイクロトロンラジオアイソトープセンター助手、秋田県立脳血管研究センター研究部長を経て、2002年より大阪大学大学院医学系研究科核医学講座教授(免疫学フロンティア研究センター教授を兼任)。研究内容は、「PETやSPECTによる画像診断と新しい生体イメージング技術の開発」

鈴木 一博 プロフィール (7月28日 ゲスト)

大阪大学免疫学フロンティア研究センター准教授 大阪大学医学部医学科卒/医学博士 カリフォルニア大学サンフランシスコ校研究員を経て、2011年より大阪大学免疫学フロンティア研究センター免疫応答ダイナミクス研究室特任准教授。研究内容は、「多光子励起顕微鏡を用いたライブイメージングによる免疫細胞動態の解析」

坂野上 淳 プロフィール (7月22日・28日 ファシリテーター)

東北大学大学院理学研究科物理学専攻修了、博士(地球環境学)。厚生省・民間会社での研究員を経て、2008年より大阪大学免疫学フロンティア研究センターに勤務。広報・研究マネージメント担当。


会場

京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース
(地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩約5分)
※車いすでお越しの場合は、あらかじめアートエリアB1までご連絡いただきますようお願いいたします。
TEL.06-6226-4006(12:00〜19:00)