News & Topics

Topics
2011.10.31

サイエンスカフェ「かたちとはたらき -タンパク質のコミュニケーション-」を開催しました

REPORT

最先端研究開発支援プログラム「免疫ダイナミズムの統合的理解と免疫制御法の確 立」(中心研究者:審良静男教授IFReC拠点長)では、アウトリーチ活動の一環とし て、一般市民を対象に「カフェ・オンザエッジ~先端の科学者が見ているコト・モノ ~」と題するサイエンスカフェをシリーズで実施しています。 
 このたび、本プロジェクトのサブテーマリーダーである稲垣冬彦特任教授を話題提供者(ゲスト)に招き、第6回サイエンスカフェ「かたちとはたらき -タンパク質のコミュニケーション-」を10月27日(木)に開催しました。

詳細はこちら

「かたちとはたらき -タンパク質のコミュニケーション-」
日時 2011年10月27日(木)
午後 6:30~8:30 (開場は午後 6:00)
場所 アートエリア B1(ビーワン)
 京阪電車中之島線「なにわ橋駅」地下1階コンコース
 (地下鉄「淀屋橋駅」「北浜駅」から徒歩約5分)
ゲスト 稲垣 冬彦
( 北海道大学 大学院先端生命科学研究院 特任教授 )
内容 今回のテーマは、タンパク質の形の変化から生命の機能を知ることです。 私たちの体を形作っているタンパク質はそれぞれ重要な役割を持っています。タンパク質というと、卵とか豆腐とかお肉とか固いものと思っていませんか? 実は生きているタンパク質はいつも同じ形ではなくダイナミックに形を変えることがわかってきました。タンパク質は、アミノ酸が鎖のようにつながって出来ていますが、ベルトのようにつながった鎖がいろいろな畳まれ方をして3次元構造を作ります。この3次元構造を作る時の弱い結合が曲者なのです。外界のpHやイオン濃度や温度などが変わると、弱い結合が変化し、タンパク質は形を柔軟に変えます。タンパク質はDNAに比べるとずっと"ゆるキャラ"である所以です。 この形の変化はタンパク質の働きと、とても密接な関係があります。形をコントロール出来れば、タンパク質、ひいては免疫など生体の働きを変えることも夢ではありません。 しかし、目に見えないような小さいタンパク質の形の変化は、どのように調べたらよいのでしょうか。科学者は何を使ってタンパク質の立体構造を見つけ出しているのか、立体構造生物学の第一線の研究者がお話しします。「距離を測る」がキーワードです。科学者が見つけたタンパク質のダイナミズムを一緒に覗いてみましょう。タンパク質の構造変化から、どのようにして免疫応答に迫れるのかについてもお話しします。